今日のお題は旅館沢泉の露天風呂。
今日のタウラスは12点とあまりよくない運勢。おじさんガタイ良すぎでしょ。
今日の最高点は19点でピスケス。うらめしやみたいな手のひなた。
今日のセイバーは爆破でおなじみの東洋熱工業の他に、加須の名前がある。バトルの場所かな。
珍しくセイバーのCMとサッカーがリンクしたTBSは23位。金運が悪い。浦和は2-6で大敗、群馬も0-3で惨敗。大宮は1-0でなんとか勝利、16位に上がった(上がって16位…)。
今日も新店に行ってみよう。ツルヤ前橋南ショッピングパークは11月12日オープン、12日は"ツルヤ渋滞"が発生したそうだ。
ツルヤは長野県のスーパーで、これが群馬県初出店となる。というか長野県外に打って出るのがこれが初めてということで、群馬に商機(勝機)ありと見たのだろう。すぐ近く(2.3km)にベイシア前橋南モールがあり、ベイシア本部からも1.7kmと近い。群馬最大の勢力であるベイシアのお膝元に殴り込むのは明確な宣戦布告であり、ベイシアがどのように迎え撃つのかも興味深い。
ダイソーとマツモトキヨシは別棟での営業となり、開店日をずらして19日オープンとなる。
ツルヤではプリパンはパンケーキの1種販売、ツルヤでプリパンを買うのは
2019.5の小諸東店以来となる。ロット番号がずいぶん若いな、新店向けに用意…なんてないよな。
次いで、前橋駅前の廃墟が新しくなったというので行ってみる。以前「エキータ前橋」だった施設名は「アクエル前橋」となった。(→比較写真
2012.11、
2014.2、
2017.10、
2018.1)
エキータ時代からテナントとして入っている、カラオケまねきねこのコシダカホールディングスがこのビルを取得して、全面リニューアルしたもの。エキータ時代の記事→
2012.11、
2014.2、
2016.7、
2016.12、
2017.10、
2018.1、
2018.7、
2019.8
建物は塗り直されて、エキータ時代にずっと残っていた「Ito Yokado」の跡は東側も北側も見えなくなった。(→比較写真
2018.1)
Dステーションがオープンした2017.12に1時間500円になった高額駐車場は1時間200円に(エキータ末期に200円に下がっていたらしい)。エキータパーキング時代に無かった最初の1時間無料が、タイムズ時代以来の復活。これで気軽に停められる。(→比較写真
2019.8)
オープンしたといってもまだ地下の「HADO ARENA」と「ENNICHI by 1→10」、エキータ時代からある2階のカラオケまねきねこくらいしか店舗が無いので、1階入ってすぐにご覧の光景。エレベータに誘導される。
Dステがあった地下は「HADO」と「ENNICHI」で埋まっているが、他はまだスカスカ。さっきの外観の写真にはツタヤの名前があったが、こんなところに出店して勝算はあるのかね。本といえばみんなけやきウォークの紀伊國屋書店行くだろうに。
4階・5階はオフィスの区画になっていて、エキータ時代に誘致した企業の契約がまだ続いているのかな。
もちろん駐車場側からも1階には入れない。イトーヨーカドー閉店から10年、迷走を続けたエキータもアクエルに変わって上向くといいのだが。
3階に少し停まっているだけの駐車場を上ってみる。7階まで停められるようになっているが4階以上はガラガラ、7階から屋上に上がるスロープが閉鎖されている。おや、あれは…
数少ないエキータの名残じゃありませんか。
屋上駐車場はエキータ時代から使われていなかったようで、店内入口のところがIY時代のままだな。
おジャ魔女どれみ クリアファイル \385
昨日のMOVIX川口での買い物。魔女見習いをさがして柄のクリアファイルもあるらしいのだが見当たらず、こちらのが5人分あったのでどれみとあいこを。商品名は特に書いていないので仮称。
裏側は5人共通の柄。他に買うものもなかったが、パンフレットくらい買ってくればよかったかな?
プリパンシール2弾は揃ったから3弾出してどうぞ。去年は
10月25日には出ているが、今年はどうなることやら。
全国的に感染者数が増加しているなか埼玉も例外ではなく、1週間で過去最多の感染者が出てしまった。群馬はそれほど増えていないな。
埼玉・群馬 自治体別感染者数
今日現在の人口当たりの感染者数。戸田(19人増)が0.14%台まで伸ばして1位キープ。今週順位が上がったのは、ふじみ野(37)、越谷(33)、富士見(14)、吉川(13)、東松山(14)、熊谷(37)、久喜(12)、深谷(10)など。順位が上がっていないが2ケタ増なのが所沢(30)、川口(38)、朝霞(17)、草加(30)、春日部(13)、さいたま(75)、川越(23)、上尾(19)。群馬は前橋(13)のみが2ケタ増。今日前橋行ったばかりだが…。
今日現在の感染状況マップ。戸田0.14%台に乗ったので、0.010%の区切りをなくして0.000〜0.020%で一つの枠に。0.035%の区切りをなくして0.030〜0.040%で一つの枠に。現状維持なら1〜2ランク下がるはずだが、例によって変わらないところや逆に濃くなったところも。

2