仮面ライダーの映画でおなじみの?日立駅前に行ってきた。(2日の行動)
の前に、まずは茨城県内のジェーソンを巡る。茨城県内にジェーソンは14店もあり、群馬や栃木の各2店と比べるとかなり多い。本社が千葉県柏なので近さもあるだろう。千葉・埼玉・東京に数多く出店しているが、神奈川県は意外にも1店しかない。
当ブログのジェーソンの初出は
2011.9の柏編における豊四季店であるが、当時は店内でプリキュア商品を探すこともなかった。そういう店だとは思っていなかったので。
ジェーソン結城店はいかにもジェーソンのボロい店舗。建物と人件費を抑制して徹底した低価格にするのはジェーソンの基本。
側面に「クスリ」とあるな。前身はドラッグストアかな。プリキュア商品は見あたらず。
結城駅前の廃墟を車からチラ見して特に変わっていないのを確認したあと、ジェーソン岩瀬店へ。結城店と比べるとかなりキレイで、
前身はゲオだった模様。仮面ライダーセイバーのコップが5円で売っていた。税抜でも税込でも5円。ジェーソンのwebには7円と出ていたのにな、さらにダンピングとは。
ジェーソン笠間店。右に見えるは
2021.7にヒープリ映画を観に行った(が時間が合わなかった)笠間のイオン。当時はジェーソンの存在に気づかなかった。
この建物、なんか見たことあるようなと思ったら、
洋服の青山だった。できる限り改装費用を安く抑えるためか、駐車場入り口の「P←」や青い縁どりの塗色、上部の赤と青の帯もそのまま使っているようだ。
結城や岩瀬で見なかった、ヒープリのコップや皿などがあった(税抜29円)。
前座のジェーソン3店を終えて、メインイベントのIY日立店(147)へ。時間が押しているので水戸から日立中央まで常磐道使用。割引も無いのに高速使用は、出てくる時間が遅かったため。本来なら7時くらいに出ていろんな店を回ったあとでここに来るはずだったのだが、寝坊してしまった。
閉店する店に出る、黄色と赤の幕がかかっている。左は日立メディカルセンターとなっているが、昔はIYの専門店街だった。
駅と反対側、西側の入口。塔屋の7&iは色あせているが、鳩は戻ってこなかった。この左側に連絡通路で繋がっているのが、
立体駐車場。都市の中心部の商業施設が車の客を呼び込む際の泣き所で、有料にせざるをえない、入りづらい・出づらい、駐車スペースも狭い、などの点で郊外の店舗の駐車場に対して不利がある。
それでもここの駐車場は最初の1時間無料で、「買いに来たけど、売っていなかったので仕方なく買わずに帰る」客からは金を取らないという点で好評価。それもない店だと敷居が高くて入りづらいからな。
駐車場のトイレは破壊行為があったため使えなくなっていた。
設計が古いため広くはない駐車場。
駐車場の屋上には鳩が。あちらの7&i同様、色あせている。IY撤退後はどちらも別のロゴになろうが、後継は決まっているのか。
それほど古さを感じさせるわけでもないが、30年選手。
フロアガイド。IYの規模縮小に伴って空いた4階に、日立市が丸善などを誘致して集客力を維持し、IYの撤退を思いとどまらせた経緯があるが、それでも閉店となってしまった。
いつものやつ。1991年10月開店の31歳にて没。
今まで自分はIYの閉店セールは閉店した順に越ヶ谷(2009.5←閉店した日で、行った日ではない。以下同じ)、富士(2010.1)、塩尻(2010.2)、市原(2010.5)、
前橋(2010.8)、
恋ヶ窪(2010.10)、
鎌ヶ谷(2012.4)、
土浦(2013.2)、
大宮(2015.3)、
蕨(2016.10)、
坂戸(2016.10)、
東松山(2016.10)、
川越(2016.10)、
藤岡(2017.1)、
厚木(2017.2)、
東習志野(2017.2)、
秦野(2017.3)、
上大岡(2017.3)、
新浦安(2017.5)、
食品館小豆沢(2018.1)、
滝山(2018.2)、
食品館新浦安(2018.4)、
丸大柏崎(2018.8)、
丸大長岡(2019.2)、
古河(2019.2)、
新田(2019.2)、
直江津(2019.5)、
川口(2019.5)、
西川口(2019.5)、
上福岡東(2019.8)、
成田(2020.1)、
錦町(2020.5)、(
食品館小手指(2020.5))、
加須(2021.1)、
伊勢崎(2021.2)、
小山(2021.2)と行ったが、日立も追加されてしまった。
これにて茨城県内のIYは竜ケ崎店が残るのみとなり、栃木県ともども県内全滅にリーチがかかった。群馬県は一足先に全滅している。
このチラシが欲しかったのだが、2日までのものでもう配り終わってしまったのか、置いていなかった。多分今日行っていれば3日からのものが置いてあったはずだ。
閉店店舗恒例のありがとうメッセージ。
日立市中心部最後の大型店閉店ということで、市民の想いが詰まっている。最後の、といっても大型店は伊勢甚とIYくらいしかなかったんだけど。それも維持できない日立市の衰退っぷりよ。
開店時の新聞記事も出ていた。開店1日で1億円を売り上げたという元気な頃のIYと日立市。
30年間ご愛顧ありがとうございました。後釜は何になるのか。土浦みたいにカスミが入ってくれるのか。
一通り見て駅側に戻ってくると薄暗くなってIto Yokadoの文字も光っていた。IY撤退後も人が集まる商業施設で続きますように。
遠目にはきれいに見える建物も、近づいて見ると結構年季が入っていてるな。
トロピカル〜ジュ!プリキュア ハンカチ \330→\165(50%引き)
トロピカル〜ジュ!プリキュア ナフキン \550→\275(50%引き)
パン売り場にプリパンは当然無いし、食玩も見当たらず。玩具売り場は20%引きとなっていたがプリキュアは30%、ゼンカイジャーは半額になっていた。なんかプリキュア関連で買えるものは…と見て回るとハンカチとナフキンが半額に。これがIY日立店最後の買い物。
ハンカチ2種。画像検索してもキュアラメールの入った後期柄は無いようだ。この2種のほかにオリカチがあるようだが、ここには残っていなかった。
そしてナフキン2種。こちらも後期柄なし、なんかハンカチとキャラの絵が全く同じのがありますね…。
日立のカスミやマルトでもプリパンがなかったので、帰りに内原のジャスコ…もといイオンモールで買っていこうと寄ったら、何とイオンなのにプリパンなし。イオンですら置かないのでは、また幻のパンになってしまう。前に買った笠間のカスミでようやくデニッシュにありついて、何とかシールなしの事態にはならずに済んだ。カスミ名物捨て値のパンは気にしないで下さいw
今日はMXのスタプリ映画と箱根駅伝の2画面視聴。13回目は家のテレビでの視聴となったが、やはり映画館での鑑賞に比べると迫力が物足りないな。これを映画館で観られた人は幸せだ。
法政は昨日の往路で13位だったものを、6区で11位に上げ、この8区の最後で12位になったものの9区で11位に戻し、10区の最後3kmで東海大が失速したのを捉えて10位に上がりシード権獲得。今年も現地には行けなかったが(スタプリがあったのでコロナがなくても行ったかどうか)、大きなブレーキなくまとめた選手監督お疲れ様。
棚からぼた餅と言われるが、ちゃんとぼた餅が食える場所(11位)にいることも重要な仕事。山登りが物足りない記録だったが、それももっと大きいブレーキをかましていたら、ぼた餅が遠くで落ちるのを見るだけに終わっていた。
来年は予選会をやらずに済むので、本選をターゲットに仕上げることができる。さらなる上昇を…といきたいところだがエースの鎌田が抜ける穴は大きいな。3年以下みんなで埋めるのと、期待の新戦力が入るといいが。
またFirefoxのタブ整理で第一パンのページを更新したら、メープルパンケーキというのが出てきた。何と1月に新メニューがあるのかよ。明日はこれを探しに歩くか。

3